2016年12月末時点の県内社長分析によると、福井県の人口10万人当たりの社長輩出率は1.43%で、35年連続日本一となりました!
ということで…社長輩出日本一の福井で、「立身出世」「お金持ち」に縁のある場所をめぐるコースです。
【徒歩】16分(約1.2km)
急勾配の階段坂で、愛宕坂に合流する百坂。
江戸時代の足羽山は山頂の寺社への参詣者で賑わっていましたが、登山路である愛宕坂は、雨が降るとぬかるみ、人々は難渋しました。城下立矢町(現: 足羽1丁目)の商人だった松岡屋吉兵衛は、寄付を募り、愛宕坂と百坂を石段とするために尽力しました。石段には笏谷石が用いられ、文政11年(1828)に完成、 吉兵衛の業績を讃えるために、この石像が造られました。作者は、銘文によると加茂村(現: 加茂河原町)の石工、吉五郎さんです。
【徒歩】6分(約0.4km) 階段・坂道
継体天皇石像下の小池。一説によると池の名前は、空に天蓋がかかっていたのを僧侶が祈祷して降ろしたことに由来する。天正11年(1583)、豊臣秀吉が柴田勝家を攻めたとき、このあたりに本陣を張り北ノ庄の城を見下ろしながら指揮をとったといわれている。
【徒歩】1分(約0.1km)
福井の自然に関する資料を一堂に集めた「福井市自然史博物館」。
動植物・鉱物などの展示の中でも、貝類の標本は6万点にもおよび、日本一のスケールです。
また、足羽山の動植物の生態、楽しいハイキングコースなどの情報がキャッチできるほか、晴れた日には遠く白山山系が見渡せる白山テラスのコーナーなどがあります。
【徒歩】6分(約0.4km)
九頭竜川の守護神として、国土安隠、万民守護のため創建された神社。
日本古来の四大明神の一つといわれ、越前松平家の祈願所でもある。
唯一福井大空襲・震災を免れた神社にて龍神パワーの恩寵により邪気を祓い「力」と「知恵」を授かり、健やかで平穏な日々を願う心を黒龍の神々がしっかりとお守りいたします。
【徒歩】14分(約1km)
【徒歩】1分(約0.1km)